2019/10/04
こんにちは。
無垢スタイルのリノベリフォーム 野口です。
先日、浴室のユニットバス交換リフォームをさせて頂きました。
ご相談内容は、浴槽のまたぎが高いので年を重ねるとともに出入りが大変になってきたとのことでした。
寸法を確認させていただくと、洗い場側で58cmありました。
これでは、足を持ち上げるのが大変です。
交換させていただいたユニットバスは、またぎ高さ洗い場側で44cmの商品をお選び致しました。
浴槽側では48cm。
また、今回の現地調査の際に寸法を細かく確認することで、浴槽方向の長さを5cm広げることが確認できました。
床下の空間にも余裕がありましたので、ユニットバスを下げて設置し、洗面所との段差も解消させていただきました。
前回のリフォームをされた時から10年間の月日が経ち、清掃性・快適性・安全性の高い商品が出たことによって性能UPのリフォームが出来ました。
ご自宅の浴室でお困りのことや不便を感じている事がございましたら、無垢スタイルのリノベリフォームまでお気軽にご相談ください。
2019/10/03
こんにちは
無垢スタイルのリノベリフォーム設計室 社内建築家のあっちゃんです。
エキスパンションジョイントを使用した増築工事を行っております。
この聞きなれないエキスパンションジョイント(Expansion Joint)とは、日本語では「伸縮継ぎ手」と訳されています。
伸び縮みする継ぎ手のことです。
商業施設やマンションなどで見かけることが多いです。
今回、3階建てに2階建てをつなげる増築計画で、建物の形状などが異なることからお互いの建物(躯体)を分けて地震などの外力の働きで建物が受けるダメージを最小限に抑える目的で採用をしました。
電車の連結部分のようなイメージです。
天井、壁、床と四方に連結材が入っております。住宅ではなかなか見る機会が少ないと思います。
まもなく完成となります。
現状を少しだけ。。こんな感じです。
写真:左側が既存部分、右側が増築部分です。
また完成しましたらお伝え致します。
無垢スタイルでは常に建物に対して最良の方法を考えご提案をしております。
なんでもお気軽にご相談してください。
2019/10/01
こんにちは。
無垢スタイルのリノベリフォームの菊地です。
今回はあまり見たくない室内に発生するカビのお話です
下記の写真はマンションの一室なのですが、天井や壁面に黒カビが発生してしまっています。
内部と外部との温度差で結露が発生する場合があります。
夏場冷たい飲み物が入ったグラスの外側に水滴が付くのと同じです。
結露を解消するには兎にも角にも換気しかありません。
最近の建物では24時間換気で強制的に換気する方法もありますが、少し昔の建物では窓を開ける以外に換気をする方法が無い場合があります。
しかし、冬場の寒い時期に窓を開けて換気するのはあまり現実的でなく頻繁に行えないことが多いです。
そんな日々の積み重ねでカビが生えてしまうことがあります。
アレルギーや発がん性物質を含む場合もあり健康被害を与えてしまう場合もあります。
じゃあ、どうすればいいのでしょうか。
カビを除去してあげればいいです。
しかし、壁紙を貼り替えても結露によりまたカビが生えてしまうかもしれませんので、根本的に断熱性能を考え直さなければいけないところに行きつくと思います。
・窓の断熱性能向上(ガラスの交換、内窓の設置など)
・天井や壁の断熱性能向上(断熱材を増やす、入れ替えるなど)
・魔法瓶の様に断熱性能を向上
などをすることによって、省エネ性能を向上させることにもなります。
補助金や助成金を適用しお得にリフォームできる場合もございます。
カビは結論対策が肝心です。
室内のカビや結露が気になる方も無垢スタイルのリノベリフォームまで。
2019/09/30
こんにちは!
無垢スタイルのリノベリフォーム部門の佐々木です。
先日トイレの交換工事をさせていただきました。
「古くなってきたので…まだ使えるけど増税も控えているから変えてしまおう!」 とのことでご相談いただきました。▼元々はタンクが付いているトイレでした。
▼タンクレス(タンクに溜めた水ではなく、水圧で流す)へ交換しました。
「トイレの空間が新築のようだ」と、とても喜んでくださいました!
トイレの交換自体はほぼ1日で終わります。
トイレ空間を変えるだけでも暮らしが一新するのが、無垢スタイルならではのトイレリフォームです。
2019年中に住まいの気になっているところをリフォームして、新年の2020年を迎えてみませんか?
2019/09/29
こんにちは。
無垢スタイルのリノベリフォームのヒグチです。
今回は、屋根の塗装についてご紹介します。
よくあるスレート(コロニアル)瓦の屋根です。
こちらは高圧洗浄後なので比較的きれいに見えますが、皆様のお家の屋根は茶色くなってたりしてませんか?
大体がコケやカビで茶色くなってきます。特に北面ですね。
洗浄後に下地処理をし、下塗り・中塗り・上塗りと塗装すればきれいな屋根と防水力が蘇ります。
・・・と、ここまでは誰でも知っている話ですが、この屋根に塗る塗料によっては、市から補助金がおりるということはご存知ですか?
一定の基準をクリアした遮熱塗料を施工すると、補助金が出ます。
この補助金が出てから約7年くらいですが、まだ知らない方も多いです。
教えてくれない業者さんも多いですからね。
普通の塗料との金額差くらいは出ますので、ただでグレードアップできるようなものです。
市の予算が無くなると終了してしまいますので、詳しく知りたい方は無垢スタイルのリノベリフォームにご相談ください!
中古を買ってリノベをサポートします
お得な商品満載の地域限定チラシを公開
無料耐震診断を実施中です
リフォームの様々な疑問にお答えします
対応エリアの詳細はこちらをご覧下さい
無垢スタイルは木耐協に加盟しています
新築・注文住宅は無垢スタイルへ
不動産売買はムクエステートへ