2020/03/08
こんにちは!
無垢スタイルのリノベリフォームの佐々木です。
皆さん、お家の中の作りってどうなっているか想像しずらいですよね?
今回は様々な部分を解体した所をお見せしたいと思います。
▼これは和室の押入れを解体した所です。
壁の中には筋交い(バッテンの木材)が入っており、家の大事な構造材として使われています。
横に渡っている木材は棚などを付ける際の下地として利用されます。
この下地材がないと棚として固定することが難しく、重量に耐えることができないのでとても大事な部材です。
▼こちらはトイレにある埋込型の収納です。
トイレに限らず埋込型の収納はよくありますよね?
ここを「撤去し壁にしたい」、「棚を付けたい」などリフォームを考える方もいらっしゃると思います。
解体するとぽっかり穴が開くような状態ですので、場合によっては下地を入れて石膏ボードで塞ぎます。
パテにて下地処理をし、上からクロスを貼れば壁1面に元通りです☆
▼これはタイルのお風呂を解体した写真です。
地面は土の場合とコンクリートの場合と2パターンありますが、各おうちによって異なりますので気になる方は調査させていただきます(^^)
壁は写真のようにコンクリートになっている場合もありますが、構造が見えている場合もあります。配管は切り回しを行い、この中にユニットバスを組みます。
今回は3パターンご紹介しました。
壁の中の作りって不思議ですよね(^^?
こんな工事したいな~、中の作りはどうなっているかな?など、気になることがありましたらお気軽にお問い合わせください☆
2020/03/07
こんにちは!
無垢スタイル リノベリフォーム設計室インテリアコーディネーターの鈴木香澄です。
中古戸建てのリノベーションでは、構造上、抜けない柱や筋交いなどが表しになることもあります。
なるべく広い空間を取りたいというご要望が多い中、「そんなふうに木がいっぱい出てるの好き!」とおっしゃっていただけたO様邸をご紹介いたします。
2部屋の壁を取り払い、一続きの部屋にするには筋交いの入った壁や抜けない柱がありました。
もとの押入だった壁を抜いてみると・・・
こんなふうに仕上がりました。
柱や筋交いがいっぱいですよね。
中には、歩くのに邪魔そうだなと思う方もいらっしゃっるかもしれません。
実際にこの空間を歩いてみると、意外とストレスに感じることなく、自然と通路を進んでいけます。
ゆるやかに空間が区切られていて、家具の置き場所もあまり悩まず、すっぽり収まりそうです。
目線が抜けるので、奥行きや広さも感じられますし、棚の代わりに植物などをかざるスペースにもなりそうです。
なにより、奥様がずっとさわさわしていたいという「木(柱)」がふんだんにあることも
かえって、お気に入りポイントになったようです。
デメリットに感じてしまうことも、発想を切り替えることで、いい効果を得ることができた好例です。
中古を買ってリノベ。
難しいかなと思う間取りも、ぜひ一度、無垢スタイルにご相談くださいね。
2020/03/06
こんにちは!
無垢スタイル リノベリフォーム設計室社内建築家のあっちゃんです。
昨冬に飯能市のメッツァ及びムーミンバレーパークに行って来ました。
宮沢湖を中心とした場所で、北欧時間が流れる森と湖での体験、こころの豊かさの本質に気づき日常生活へと持ち帰れる場所という、コンセプト通りの空間でゆったりとした時間を過ごしてきました。
毎日を過ごす家で、家族や友人で集まり、ゆったりとした時間を過ごしたり、心地よい空間でくつろいだり、デンマーク語のヒュッゲな、ライフスタイルを過ごしてみたいものです。
2020年2月
無垢スタイルではそんなライフスタイルをイメージした北欧ヴィレッジがオープンしました。
心地良い住環境とライフスタイル提案を住まいの問題解決業として
ご提案をさせて頂きます。
お近くの無垢スタイルのお店までお気軽にお立ち寄りいただき
是非ご体感ください。
無垢スタイルが新たに提案する”ほっこりする暮らし”をこの展示場で感じることができます。
https://www.muku.co.jp/modelhouse_village/
2020/03/05
みなさんこんにちは。
無垢スタイルのリノベリフォームのタンバです。
玄関ドア、1日で交換出来るのはご存知ですか?
朝、解体して夕方には取付け完了となり、「あっ!」という間で出来ます。
既存の玄関ドアの枠を活かして設置する『カバー工法』という施工になります。
そもそも玄関ドアを交換するタイミングやきっかけって何でしょうか?
「見た目が古くなった」、「ドアの部品や部材に不具合がある」など様々であるかと思います。
『玄関が寒い』といったご相談もよくあります。
今回がそのご相談でした。
数十年前の玄関の多くはアルミで出来た玄関ドア、戸であるかと思います。
もちろん木製のドアもございますが、防火地域ですと金属製になりますね。
現在ラインアップされている玄関ドアは断熱仕様のドアがメインになっていますので見た目も性能もアップすることは間違いないですね。
見た目だけよくなればいいのでは満足度もほどほどです。
性能まで意識したリノベーションですと、とても満足感が得られるのではないでしょうか。
無垢スタイルでは様々なお悩みやご相談をいつでもお受けしておりますので、まずはお気軽にお問い合わせください。
2020/03/03
こんにちは。
無垢スタイルのリノベリフォームのヒグチです。
▼突然ですが、この写真は何をしているところかわかりますか?
これは、スレート(コロニアル)瓦の塗装をする時に使用する『タスペーサー』という器具を設置しているところです。
『タスペーサー』とは屋根と屋根の間に隙間を作る器具です。
スレートの屋根材は表面に溝があり、その溝から雨水が侵入します。
その屋根材の下に侵入した雨水を排出するために、このタスペーサーで屋根と屋根の間に隙間を作ってあげる必要があります。
また、このことにより屋根の内側で発生する結露を防ぐことができ、断熱材や木材を腐らせる原因を取り除くことができます。
些細な器具ですが、非常に重要な役わりをもつ器具なのです。
無垢スタイルでは必ず設置している器具ですが、建築の業界紙である『リフォーム産業新聞』の最近の記事では、全体の約3割以下の施工店しか、まだ扱ってないそうです。
正直少なすぎてびっくりしました。
無垢スタイルのリノベリフォームではお客様の資産でもある『住宅の価値』をより良くするために親身に対応させていただいております。
住まいのことで不安やお悩みのある方はお気軽に無垢スタイルのリノベリフォームまでご相談ください。
中古を買ってリノベをサポートします
お得な商品満載の地域限定チラシを公開
無料耐震診断を実施中です
リフォームの様々な疑問にお答えします
対応エリアの詳細はこちらをご覧下さい
無垢スタイルは木耐協に加盟しています
新築・注文住宅は無垢スタイルへ
不動産売買はムクエステートへ