2021/02/06
こんにちは!
無垢スタイル リノベリフォーム部門の片野です。
今回は、階段に手すりが無かったお家に、
新しく手すりを設置する工事を行いました。
ご高齢の方は特に、年齢を重ねて行くにつれ
だんだん足腰に力が入らなくなることが多いです。
今は不自由なく動けたとしても、これから先のことを考えると
早めに住まいのバリアフリー対策もしておきたいもの。
階段の手すりは、比較的容易に設置でき、施工もスピーディーでおすすめです。
お住まいに関して何か気になる事がございましたら
お気軽に無垢スタイルのリノベリフォームまでお問い合わせください。
2020/03/30
みなさんこんにちは。
無垢スタイルのリノベリフォームのタンバです。
本日ご紹介する現場は介護をする親御さんとの同居生活を始めるためのリフォーム現場です。
建物の間取りを変更するには大掛かりになってしまうので、最小限に抑えられればというご要望でした。
「居室とトイレを行き来しやすくしたい。」
結構、多いご相談ですね。
構造上、出来ることが制限されることはございますが、出来る可能性は意外とあります。
今回はトイレと居室の間の壁を壊してドアを付ける工事になりました。
壁を取ることで耐震のバランスが崩れてしまう可能性があるので建築士に確認し、問題ないことが分かれば大丈夫ですね。
ドアの種類としては通常の開き戸ではデッドスペースが生まれてしまい、居室を狭くしてしまう…引戸は施工上難しい。
意外と知られていないようで初めて見る方も多いです。
省スペースで開口ができる優れもの。お値段も通常のドアと比べて特別高くもないので狭小空間にはよいかと思います。
▼トイレ内に棚を付けて壁の補修
▼内装も仕上げて完了です。
介護のための工事の場合、介護認定を受けていれば助成金が使えることもございますのでご相談いただければと思います。
無垢スタイルのリノベリフォームでは様々なお悩みやご相談をいつでもお受けしておりますのでまずはお気軽にお問い合わせください。
2020/03/23
こんにちは
無垢スタイルのリノベリフォームの前田です。
今回は【外部手摺】をご紹介いたします。
今回は、掃き出し窓から出入りをする動線のお客様でした。出入りの際に段差から数回転倒してしまい安全にしたいとご相談頂きました。
安心して出入りできるようになり喜んで下さいました!
弊社には介護の資格を持った専門のスタッフがおりますので、各ご家庭にあったプランをご提案させて頂いております。お気軽にご相談ください。
2020/02/13
こんにちは!
無垢スタイルのリノベリフォームの佐々木です。
みなさん、リフォーム用手すりってご存知ですか?
おうちによっては階段に手すりがついていなかったりします。
しかし、年を重ねるごとに足腰は弱くなり、階段の上り下りなど不安ですよね?
そこで簡単に設置できるリフォーム用手すりが役に立つんです(^^)
通常手すりは力がかかる部分なので、下地にしっかり打ち付けないといけません。
しかし、リフォーム用のベース材を設置する事によってどこにでも手すりが設置出来ます。
まず、手すりの高さ調整や角度調整を行いながら下地がある部分にテープを貼っていきます。
お客様の身長や掴み易さを考えながら調整する事が重要なので、私・お客様・大工さんで打ち合わせを行いながら工事を進めていきます。
ベース材の設置が出来たら手すり本体の設置を行います。
等間隔に受けとなる部材の設置や角度が変わる部分には接合部材をはめていきます。
最後キャップの設置をすれば完成です☆
ベース材の端専用部材もあります。
見た目すごくおしゃれですよね。
施工も朝の8時半頃からはじめ、12時半頃には終了しました。
施工もスピーディーに行えるのでお客様のご負担も少なく済みます。
うちには設置できるのかな?など、お気軽にお声がけください(^^♪
2019/12/06
こんにちは!
無垢スタイルのリノベリフォームの佐々木です。
先日リフォームOBさんからご相談いただきました。
「介護保険を利用して階段に手すりを付けたいんだ」とのことで早急にお伺いさせていただきました。
※介護保険を利用することにより、体の状態によって工事費用の一部を負担してくれます。
お父様は少々足が悪く、階段を昇るのが大変。
お母様はお父様が階段を下るのが心配、とそれぞれの意見を伺いました。
実際の打合せはお客様のケアマネージャーさんも参加し、普段のお客様の様子や動きの状態などを一緒に確認していただきます。
お父様には実際に階段を昇る動作をしていただき、左右どちらに必要か・どの高さなら掴みやすいかなどを1つ1つ検討していきます。
マスキングテープで印をつけながら位置の確認・写真撮影を行い打合せは終了です。
(写真は工事完了後の申請を出す際に、予定通りの場所に設置されているかどうか確認するのに使用されます。)
その後は弊社とケアマネージャーさんのやりとりで工事の準備を進めていきます。
市や区に書類を提出し、許可が出た段階で工事の始まりですが、今こちらのOB様はまだ、申請の許可待ちです…。
許可が下りるまでの期間は地域によりますが1~2週間の時間が必要な場合が多いです。
工事をお考えの方は早めの行動が鍵になってきますのでお気を付けください!!!
と、今回は少し介護関係・バリアフリーに近いお話をさせていただきました。
私のみならず介護関連に詳しいスタッフは多くおりますので、どこに相談しようかな?と悩んでいらっしゃる方・周りに悩んでらっしゃる方がいらっしゃいましたら是非無垢スタイルへお声がけ・ご紹介ください(^^)/
中古を買ってリノベをサポートします
お得な商品満載の地域限定チラシを公開
無料耐震診断を実施中です
リフォームの様々な疑問にお答えします
対応エリアの詳細はこちらをご覧下さい
無垢スタイルは木耐協に加盟しています
新築・注文住宅は無垢スタイルへ
不動産売買はムクエステートへ